Blog

ブログ

ちょこっとTOC講座

ちょこっとTOC講座

6月から小学校が再開し、娘も久しぶりの通学です。

まだ限定的なので毎日ではないですが、これで少し集中できる環境になる気がします。

娘はYouTubeのゲーム実況とか見てるのですが、楽しくなって見せに来るんですよね。

それがかなり面白くて。。。思わず見ちゃうんです。

来週からはそんな罠から解放されるはずなので、ちょっとわくわく。

さて、今回はTOCの基本的な考え方をお話しようと思います。

TOCは「制約条件の理論」なので、制約という概念がとても重要になります。

多くの場合、制約は「ボトルネック」という形で現れます。

ボトルネックはビールの瓶のような、一番能力の小さな場所がビールの出力を決めていました。

企業でも全く同じなんです。

この独特な考え方は、物理学者だったゴールドラット博士らしい切り口ですよね。

物理的な流れを経営に適用して、仕事もすっきり流れている個所と、ごちゃごちゃ滞っている個所があるよね、っていう見かたです。

この図はある企業が受注からお客様の手に渡るまで、どんな流れで仕事をするかを示しています。

この企業は大きく分けて6つの工程があり、それぞれ生産能力が違うというイメージです。

さて、この企業はどんな状態になることが予想されるでしょうか。

一番左の工程は営業だと仮定すると、営業の能力は15と一番高い数値です。

ということは、高い営業力を活かして、どんどんと受注を取ってきてくれるでしょう。

営業が15の仕事を取ってきたらどうなるか。

次の工程は10の能力しかありません。

となると、15の仕事は業務時間内ではできません。

仕方がないので担当者は責任感を感じて、残業をしてでも15の仕事をこなすまで頑張るかもしれません。

もしかしたら仕事が山積みになってしまい、遅れていることに気付かずに、問題が起こってから発覚するかもしれません。

そんなことになったら、びっくりですよね。

でも、そういうことって企業内では、まぁまぁあるあるですよね。

あってはいけないのですが、表に出ていない問題として残っていたりします。

4つ目の赤い工程に至ると、能力が7しかありません。

営業の受注に対して、こなせる能力が半分なんです。

さて、この状態だと各工程の雰囲気はどうなってしまうか。

企業ごとに生じる問題は異なりますが、おそらくはポジティブな現象にはならないことが多いです。

・業務がうまく流れない!

・納期に間に合わない!

・残業ばかりでブラックだ!

・うちの会社にいい人材がいない!

そんなように見えてしまうかもしれないですよね。

場合によっては人に責任転嫁されて、責められる人が出てきてしまうかもしれません。

この現象は4つ目の赤い工程が「ボトルネック」になっているだけで、人に責任は1ミリもないはずです。

「ボトルネック」はただの現象で、起こるべくして起こっています。

例えていうなら、科学的な自然現象に近いものです。

台風や雨が発生して問題が起きたとしても、人のせいにしていては何も解決しないですよね。

そんなことを全社員に理解をしてもらい、この現象に対してどんな対策を取るか。

全員の力で知恵を出し合い、「和」の気持ちで成果の出る対策を目指すのがTOCです。

記事一覧に戻る