今回も失敗したと思ったらやり直す。
そんな内容で今回こそは書いていこうかと思います。
前回は企業における制度をいくつか挙げていましたが、それすらもトライ&エラーです。
世の中には色んな制度のフォーマットがありますし、コンサルタントによっても得意なやり方が異なります。
星の数ほどもやり方がありますし、年々新たなやり方や成功事例が出てきます。
どれを採用すればいいのか迷うでしょうし、社内に受け入れられるかもわかりません。
たとえトップダウンで組織を牽引しなければならないとしても、自社の組織に合わなかった場合のリスクを想定すると意思決定には躊躇するものです。
それでも、早めの意思決定と実行が必要です。
5年後10年後まで見据えた長期計画から想定する自社の成長に合わせなければなりません。
どんな会社にしたいかという明確なビジョンに向かって、実現可能になるための制度を定める。
それは言わば、企業の土壌作りや土台作りと言われるものです。
企業が少しずつ大きくなるにつれて、足元もしっかりと固めていかなければいつかバランスを崩して倒れます。
足元がしっかりしていないのに売上をガンガン上げたとして、新人を教育する人もいなければ統制を取る人もいなければルールもない。
そんな会社の未来のビジョンが見えるでしょうか。
未来を作るために、今から足元の土壌をしっかりと作る必要があるのです。
とはいうものの、どんな制度がいいかはやってみなければわかりません。
MGでは「まずやる、あとで直す」と個人へ向けて伝えますが、実は組織でも同じです。
個人よりも少し影響範囲が大きくなるので、少し慎重に進める必要がありますが、最終的には「まずやる」です。
社員の特性を日頃から観察して、大きな情熱と少しの確信が生まれたらGoサインですね。
そうやって慎重に制度導入を進めても、やっぱり今の組織にあわなかった、ということが起こり得ます。
つい先日、訪問させて頂いた企業もそうでした。
数年取り組んだ仕組みをいったんリセットして、基本に立ち返る意思決定をされていました。
やらないことを決めることは痛みを伴う意思決定であり、とても難しい判断です。
それでも、その失敗の経験はこれから存分に活かされることでしょう。
やめるという判断をするのは大変ですが、社員はもっと大変でした。
この一言は必ず忘れずに、次への施策へ移ってださいね。
「ごめん、間違えた」
社員の心情を無視した施策はうまくいきません。
本音のコミュニケーションを行うことは、とても大切です。