Blog

ブログ

ポジティブフィードバック

ポジティブフィードバック

コミュニケーションは回数と質が重要ですが、対話の中で相手の動機付けをスムーズに行うには前向きなフィードバックと具体的な行動施策が大事になります。

 

先日はとあるご縁で知り合いになったコーチの方に、グループコーチングをして頂きました。

このご縁も面白いもので、ふとした会合にふらりと顔を出してみたのですが、ほとんどが初めてお会いする方々ばかり。

その中にコーチングを生業にしている方がいらしていて、アプローチから雰囲気から全然普通のコーチっぽくなく、あまり身近ではお会いすることもないような経歴の方でした。

わたしの周囲には何かと様々なP属性が飛び交っていますが、その人たちと似た香りがするというか、雰囲気がそのままというか、デジャブを感じるというか

明らかにわたしには持っていない資質を持っているなーと感じたので、興味本位で牧野さんという方が展開しているクラウドファンディングを支援することにしたのがきっかけ。

初対面が数分のみで一言二言しか言葉を交わしていませんでしたが、いきなりグループコーチングをリターンとして選んで、先日お時間をご一緒させて頂いた感じですね。

最近ポジティブフィードバックの本も出版されたので、その関連でのクラウドファンディングでした。

わたしもストレングスコーチとして、多少なりともコーチングに手を染めていますから、他の資質の方たちがどんなコーチングをするのかってすごく興味があります。

わたしの場合はコーチングというよりかは、カウンセリングに近いって言われたりすることもありますので、コーチングと一言で言っても資質によって全く異なるんだろうなって思っています。

わたしは相手自身に行動の動機を見つけてもらうにはどうするかに主軸を置いていますが、これにも手法は色々とあるはず。

牧野さんは国際エグゼクティブコーチという仕事をされているので、基本的には世界数ヶ国にクライアントがいるコーチ。

こんな機会がなければ出会うこともなければ、コーチングを受けることもなかったでしょう。

そんな滅多に出会えないような人の手法を間近で見たいというのが一番の動機でありましたが、まぁ慣れないことをするので大変な一日でもありました。

さて、そんな2時間のグループコーチングでしたが、当日の対象者はわたしを含めて5人。

1人当たりの持ち時間が20分というセッティングで、他の参加者へのコーチングもそのまま見学できるのが面白い感じで興味深い時間でした。

こういう変わった会(誉め言葉)に参加される方たちって、やっぱり異能というかパワーがあるというか自己が確立しているというか

多くはサラリーマンとして働く一方、自分のスキルややりたいことで身を興したり顧客を獲得したりしようとする前向きな相談内容。

見学しているわたし自身も「なんでそれでうまくいかないんだろう」と思うくらいの情熱でしたが、やっぱり何かが噛み合わないことって世の中多いのでしょうね。

それをご自身の経験と知識と繋がりで解決してあげているのがとても印象的で、コーチングよりもコンサルティング寄りな関わり合い方。

とはいうものの意思決定は相手に委ねるので、次はこんなことをしていこうという行動を自分から明確にしてあげる進行がさすがだなぁと思うし、真似していきたい点が多々。

何気に学習の機会はあちこちに転がっているものです。

そんなわたしが頂いたご縁はマーケティング系の人を紹介して頂いたのと、「苦手なことはしない方がいいよ」の一言。

いつも自分の強みは自分ではわからないものと伝えていますが、同じように弱みも自分ではわからないものです(笑)。

 

〈直近のセミナーのご案内〉
■7月30-31日(
 ジーラボMG in神田
■8月20-21日(
 MG in沖縄宜野湾
■9月3-4日(
 おいで宮古島MG in宮古島
■9月18-19日(日月
 ジーラボMG in神田
■9月23-24日(
 くまもんCFMG in熊本
■10月9-10日(日月
 Y型MG in神田
■10月29-30日(
 R☆MG in東京近辺
■11月3-4日(金)
 ジーラボMG in神田
■7月22-23日(
 MG in沖縄那覇

※〈セミナー詳細はこちらをクリック!〉※

#経営コンサルタント #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #全員会計 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る