経営者の仕事の1つは未来の仕事を考えることですが、1人では限界があるので社内に仲間を1人でも多く作っていくことがとても大切です。
企業の幹部と一緒に経営計画を作成していると、勝手に物事が動き出す時があります。
来期の利益計画といったような、会社の目標となる経営計画は経営者が作るべきであり、それ以外の選択肢はないと思っている経営者は多いような印象があります。
経営者なのだから、経営に関わる全ての事が仕事なので当たり前といえば当たり前ですし、普通であり、常識なんだと思います。
とはいうものの、会社には経営者という役割を担っている人は少数で、ある程度の規模くらいまでは会社にたった1人しかいないということも少なくありません。
少し前にニートばかり100人集めて、NEET株式会社という全員が取締役の会社を設立したのが話題になりましたが、それはまぁ例外中の例外ということで。
今でもまだ存続しているのがすごいですよね、NEET株式会社って。

幹部とはいっても、中小企業の幹部はあまり意思決定権を与えられていなかったり、自分で仕事(MQ)を作ってきたりはしていない事があります。
幹部ですから会社に長く在籍していますが、会社が作ってきたビジネスモデルや仕組みをそのまま実行することを求められ、結果的に成果を挙げてきた方が圧倒的に多いでしょう。
ということは、仕事を作ってくる人は主に経営者であり、仕事に伴う実行部隊が社員さんであり、経験から部隊をまとめる部隊長が幹部というような組織が一般的に多く見られます。
あくまでわたしの経験体験の範囲内であり、わたしの力量的に社員数100名くらいまでの会社が許容範囲だと思っていますので、その規模の範囲での話です。
クライアントの中には200名を超える企業もありますが、そこまでいくと必ず経営者を補佐しているNo2の取締役がいますし、いるからこそ会社が成長できる土壌ができているということです。
まぁ何が言いたいかというと、幹部でも来期の利益計画を作るのに苦手意識があったり、そもそも何をしていいのかわからなかったりします。

それは自分の意思決定で仕事(MQ)を作ってきた経験がない、というのが大きな理由の1つでしょう。
この傾向が顕著なのは長年下請で仕事をしてきた町工場になりますが、仕事は向こうから自然とやってくるような感覚で過ごしている幹部もいたりするんです。
来期の計画を立てる際に大事な考え方の1つは、今と同じ仕事のやり方では衰退していくということです。
もちろんすぐにではないですが、自社が現状の延長線上でいいと意思決定したとしても、周りのライバル企業も同じく現状維持路線を意思決定するとは限らないからですね。
自社が変わらずとも、他社が変化をしていくとお客様から見て魅力的な変化であった場合、お客様の選択は自社ではなく他社に移るかもしれません。
なので自社もお客様に合わせて変化していく必要がありますか、それは今までやってこなかった事をやり始める事です。
例えば仕事が少なくなってきたら新しい仕事を見つけてこないと会社は同じ規模では存続できませんが、今まで営業をしてこなかった幹部は全くピンと来ないですから、完全に思考停止をしたりします。
でも、経営計画を立てる上では会社の存続は絶対であるので、新たな顧客創造や新価値創造の検討は避けて通れないのです。
そんなことをあれこれと話すわけですが、まぁ最初は何も出てこないわけですし、絞っても絞っても雫一滴とて出てきません。
それでもやることに意味はあるもので、何回か繰り返していくうちにポツリポツリと何かしらの案が生まれてくるのが面白い現象ですね。
未来のことを考える時間を作ること。
通常業務のついでにはできないことなので、意図的に特別な環境を作って真剣に取り組むことがとても大切です。
〈募集中のMG/TOC〉
■3月18-19日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■5月13-14日(土日)
おいでやすMG in大宮
■5月27-28日(土日)
ジーラボTOC in神田
■6月17-18日(土日)
R☆MG in神田(仮)
■7月15-16日(土日)
ジーラボMG in神田
■7月22-23日(土日)
子ねずみMG in沖縄那覇
■10月14-15日(土日)
おいでやすMG in宮古島
#経営コンサルタント #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #全員会計 #ジーラボ #G-Labo