目先に捉われず、着実にやるべきことをやっていくことが道であり、近道やショートカットに惑わされないことも時には必要です。
定期的にブログを書いていると、日常の何気ないやり取りに注目をするようになったりします。
書く!と決めているので何かしら書かないと約束を反故にすることになりますから、気が向かずに次繰りをすることは簡単ですが、そう簡単にやってしまってはいけないと思っています。
それくらいいいかなー、と思う時もありますが、日常の小さな約束を守り続けることで習慣となり、日頃の振る舞いが変わってくると信じています。
足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。
これはイエローハット創業者の鍵山秀三郎氏が遺した言葉ですが、人間の習慣の根底を表しているんだと感じています。
これくらいのゴミなんていいか、と思った気持ちから綻びが生じて、いつの間にか積み重なっていった挙句、大きな亀裂に成長していくのでしょう。
積み重ねで習慣が変わってしまいますから、良いと思う習慣は意識して続けていくつもりです。

そういうわけで、日頃の出来事を経営や組織作り、人間関係や生き方に転換してブログを書いていたりしますが、今回はあらかじめ表題に「遠回り好き」とメモを残していました。
遠回り好き、というワードに引っかかって後でブログを書こう!とメモを残していたと思うのですが、今これを見ても何を書こうとしていたのかさっぱり思い出せません(笑)。
普段は欠片くらいは出てきて、そこから自分なりの考えを膨らませていくのですが、今回ばかりは欠片どころか埃一つ出てこないんですよね。
そんなわけで、何を書こうかと行き当たりばったりと書き始めたのですが、ふとこのブログも遠回りなんだろうなぁ、なんて思ったりしています。
3年前に独り立ちした時に何かしらの広報をしないとなぁ、と思っていたのですが、その頃はYouTubeががっつりと伸びていて、TikTokが流行り出した頃合いだった気がします。
とはいえ、動画はわたしにとって鬼門というか、資質的にかなりの苦手分野なので無理がある。
ということで、無難に毎日ブログとして公開していこうと安易に意思決定したのがスタートなんですよね。

最初の投稿が2020年4月10日ですから、なんだかんだと場末のブログを3年半続けてきた感じです。
最初の目論見通りにこれが広報の役割があるのかどうかは検証していませんが、行く先々で「ブログ見てますよー」とお声をかけてもらうことが増えました。
当初のやりたかったこともある程度の効果はありそうですが、それ以上にブログを書いててよかったなぁと思うのは思考が整理されることなんだと思っています。
前回のブログでも書きましたが、頭の中でぐるぐると考えていることを文字を使って頭の外に出すことで、感覚的だった思考がある程度抽象化されたり、具体的なラインまで落とし込めたりします。
わたしの場合は直感で感じ取るとはいっても、降りてくる時にはある程度繋がった状態で降りてくるので、文章にすることはそれほど苦労することはありません。
でも、人によっては何も繋がってなくても予感が降りてきて確信に変わったりしますから、そういう場合は言語化に苦労するんだろうなぁと、勝手に想像しているんですよね。
とはいえ、どんな思考でも言語化することで整理され、正しく伝えられるか否かがわかります。
結果的に望む未来へと近づくことになりますから、一見遠回りに見えても必要なプロセスであることが多かったりします。
今でいうタイパは悪いですが、一歩ずつ自分の足で歩いてみることがとても大切なんです。
〈募集中のMG/TOC〉
■10月14-15日(土日)
おいでやすMG in宮古島
■11月4-5日(土日)
くまモンCFMG in宮﨑
■11月25-26日(土日)
ジーラボMG in神田
■1月13-14日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■3月16-17日(土日)
おいでやすMG in東陽町
#経営コンサルタント #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #全員会計 #ジーラボ #G-Labo