Blog

ブログ

いつの間にか

いつの間にか

やり続けるということは人の成長にとって大切な要因になりますが、いつの間にかやりっぱなしという状態は避けたいので、一定の周期で振り返りを行うことはとても大切です。

 

先日は3年ぶり5回目のMGのシニアコースを受講してきました。

立ち位置としてはMGインストラクターコースですが、じっくりとMGの思想を学ぶ場でもあり、より人間を知る場でもあると感じています。

思想というと宗教的な香りがして敬遠をする人もいますが、まぁ似たようなものでしょうけど、宗教がなければ人類はここまで発展していないので、宗教や思想自体はそう忌むものでもなかったりします。

一緒に参加していた受講生が話していましたが、自分以外の全員が先生のような環境だと言っていたのが印象的で、3日間という時間すべてが学びの時間と言っても過言ではない場なんです。

ましてや今回は平均年齢が50歳を超えるという歴戦のツワモノ揃いだったということもあって、朝から朝まで非常に濃い会話がなされていたのは間違いありません。

そんな環境の中で何をするかというと、わたし的には3年間で歪んだ自分を整える時間であり、改めて自分の頭の中を再構築する時間であり、明日からの向き合い方をじっくり考える時間であると思っています。

そんな考え方をするようになったのもこの数年の話で、シニアコースでいうと3回目か4回目の頃でしょうか。

ジュニアコースも100期やらんばいかんと言われるくらいに期数というのは大事で、シニアコースも期数が大切なのですが、1回受講すればめでたくインストラクターにはなれます。

とはいえ、1回でMGの思想のすべてを受けとめられるわけではありませんし、MGを通して本当に伝えたいことを実践できるわけでもありませんでした。

初めてのインストラクションと今のインストラクションには、話す内容は同じに見えても明確な違いが出てくるものだなぁというのが、シニアコース5回の遍歴でしょうか。

インストラクターも期数であり、誰しもが最初はうまくいかないものだと思います。

わたしが初めて主催でMGインストラクターをした2020年の時、数人のベテランさんが遠方から駆けつけてくれたのを今でも覚えていて、その人達にはしっかりと恩返しをしないといけないなと、今でも虎視眈々と機会をうかがっていたりするものです。

中にはバンコクまで追いかけていったこともありましたが、その恩人の1人のMGに来年やっと行けそうなので、今からとても楽しみだったりします!

そんな考え方の変化があるシニアコースですが、その間の過程というのもまぁまぁ大切なものであり、これを機会に百回帳をすべて引っ張り出して見返していました。

そうするとですね、ジュニアコースの期数もまぁまぁ大事な要素なんじゃないかな、と改めて感じる瞬間でした。

初MG    2011.1113  0期
シニア1回目 2012.0930  20期 経験インスト1名
シニア2回目 2015.0830  67期 経験インスト4名
シニア3回目 2018.1001 215期 経験インスト11名
シニア4回目 2020.0705 283期 経験インスト6名
シニア5回目 2023.1217 595期 経験インスト28名

この直近3年間はずいぶん期数を稼いでいますね(笑)。

2020年までの9年間で受講した期数以上に、この3年間は日本全国へと足を運んでMGを受講して来ました。

日本全国へと行くものですから、日常では出会えないたくさんのインストの方々から教えてもらい、日常では顔を合わせることのない人たちとの出会いがあり、交流があり、学びがあります。

その1つ1つに過去の自分の経験体験とフュージョンすることができれば、新しい道が拓けていくような感覚になることがあります。

ジュニアコースでの期数はあくまで実務での実践のシミュレーションであり、MG→実践→振り返り→MGのサイクルを繰り返すことで効果が出てきます。

シニアコースでは思想とインストラクションのシミュレーションであるので、インスト→コンサルティング→振り返り→インストのサイクルを如何にして回していくかが鍵になると思っています。

次のシニアコースはおそらく3年後になりますが、それまでに多くの実践をしていくことが大切ですね。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■1月6-7日(
 おいでやすてるMG in東陽町
■1月13-14日(
 ジーラボCFMG in神田
■3月16-17日(
 おいでやすMG in東陽町
■3月27-28日(水木)
 CFMG in網走
■5月1-2日(水木)
 ジーラボMG in東陽町
■5月3-4日(
 R☆MG in神田 feat.千葉均
■5月5日(
 MT日程管理 in神田 feat.千葉均
■5月25-26日(
 ジーラボMG in神田

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営コンサルタント #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #全員会計 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る