人には必ず何かしらの才能を秘めているものですが、それが具現化するとは限らず、知らずに一生を終えることもありますので、才能に気付くきっかけを作ることはとても大切です。
前回はストレングスファインダーのことを書きましたが、基本的には扱い方みたいな感じになりましたね。
ストレングスファインダーも道具ですから、取り扱い方法は大事な要素にはなりますが、行きつくところは個人個人で使い方は異なるものです。
人には34もの資質があるわけですから使い方も34通りあると言ってもいいですし、2つの資質が掛け合わされて使われることがほとんどですから、そうなると34×33÷2で561通りの使い方があるんです。
さらには2つだけとは限らずに3つの組み合わせも十分に考えられますから、そうなると5984通りの使い方があります。
まぁもっと言えば個人個人で資質自体の使い方が異なりますので、簡単な表現で言えば人それぞれ使い方が異なるのが道具というものだと思っています。
そんなことを言ったら身も蓋もないかもしれませんが、人やチームが前向きになって成果があがることが一番ですから、色んなヒントを提供しながら各自で模索してもらうのが最適解なんだろうなぁと、経験上から仮説を立ててはいます。

この資質というのを個人個人が必ず持っているとはいえ、それがそのまま強みとして活用されているかどうかは別なお話になります。
【最上志向】とか【共感性】などの34の資質は、その人が持っているであろう才能を示しているだけですから、才能を活かすための術がなければ宝の持ち腐れとなるものです。
ごくまれに才能だけで突っ走れる人がいると言えばいますが、一般的には真似できないですし、再現もできない事象でしょうから参考にするのは危険かもしれません。
世の中に出回っている成功の法則もほとんどの人には真似ができないことが多いので、運よく自分に適合した法則を見つけることができたらラッキーってくらいのイメージだったりします。
この「自分に適合した」成功の法則を探すのにある程度の目星をつけてくれるのが資質であり、個人個人が持っている才能であると考えているのがストレングスファインダーなんです。
なので単なる自己診断ツールではなくて、ビジネスの世界で成功を収めているビジネスパーソンにヒアリングをして作り上げたという性質上、ビジネスの成果に対してコミットをするツールだったりします。

というわけで、才能が分かったとしても磨き上げない限りはただ単に知識が増えただけの頭でっかちになってしまうのは、学習において例外のない一面です。
わたしは【最上志向】が一番の資質ですが、扱い方も知らなければ才能の存在すらも気付かなかった時期には、知らず知らずと他者を切り捨てていたんだろうなぁと思う時があるので、知らないってやっぱり怖いなぁと感じる瞬間ですね。
先日、ある経営者と1on1のzoomセッションを行った時のことですが、その方の一番の資質は【運命思考】でした。
今となっては人との繋がりが何よりも大切だとわかってきたそうですが、10年くらい前にそのことを学び始めるまで人の繋がりが大切だなんて思いもしなかったと話してくれました。
人は何かしらのきっかけがなければ自分の持っている才能に気付かないもので、何十年もその才能を使ってこなかった末に、自力で磨き始めた資質がストレングスファインダーで表現されるって、すごく素敵だなぁって思うんですよね。
その経営者は運よく自分の才能を磨ける機会を得られたのですが、そういった機会に巡り合えない人も数多く存在するのだと確信しています。
日本は個別の才能に着目をする文化があまり発展していませんし、個性をデータ化して分析する習慣もないでしょう。
なので、1つの自分の可能性としてデータ化をしてみるのも面白い試みなんだと思っているので、そんな観点でストレングスファインダーを見てみるのもいいものです。
〈募集中のMG/TOC〉
■7月6-7日(土日)
子ねずみCFMG in沖縄那覇
■7月27-28日(土日)
ジーラボ理美容版MG in神田
■7月31-8月1日(水木)
ジーラボMG in東陽町
■8月5-6日(月火)
千里堂CFMG in網走
■9月18-19日(水木)
おいでやすMG in石垣島
■9月21-22日(土日)
ジーラボMG in神田
■10月19-20日(土日)
流通版MG in神田
■10月21日(月)
マイツール勉強会 in東陽町
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo