Blog

ブログ

やりたいことを仕事に

やりたいことを仕事に

やりたいことを仕事にするためにはいきなり大きなお金を突っ込んだり会社を辞めたりせず、小さく始めて感触を掴みながら地道に育てていくことが大切です。

 

人によって、やりたいことがあったりなかったりしますよね。

やりたいことって甘美な響きですけど、全員がやりたいことがあるとは限らないですし、むしろやりたいことがある人の方が少数派なような気もしています。

人生は盛大な暇つぶしと表現している人もいるくらいですが、その暇つぶしの時間にやりたいことがないのはちょっともったいないかもしれません。

とはいえ、今の世の中には娯楽が溢れかえっていますので、そんなことを気にしなくても全然いいのかもですね。

YouTubeを見ていたら一日が終わったとか、一歩も外に出ないままに日が暮れた、なんてことをよく聞きますから、特にやりたいことはなくても構わないのでしょう。

そんなことを考えているとやりたいことって必要?なんて思ってしまいますが、好きになったり夢中になれたりするものがあれば、盛大な暇つぶしもより楽しくなるのかなぁ、なんて思っています。

そんなことを考えているのは、この5.6年の間で「やりたいことで起業」とか「やりたいことを仕事にする」といったような、誰にでもできる系の起業セミナーというかなんというか。

そんな感じの講習を見かけるようになったなぁと思っています。

ひょっとしたら昔から実施されていたけど、わたしの感性が低かったから認知していなかったとか、告知が狭い範囲で周知されていなかったということもあるかもしれませんけれども。

でももし、自分の好きなことややりたいことを仕事にできればとても夢がありますよね。

好きなことを毎日やれて、それでお金を稼げて生活ができるわけですから、毎日がハッピーみたいなイメージがあるのかもしれません。

そのイメージは間違いはないと思いますが、さて実現できている人がどれだけいるかどうかを考えてみると、身近に何人かは見かけるけれども、街中を見る限りはあまりいないのではないでしょうか。

個人的にはもうちょっと増えてもいいんじゃないかなぁと願いつつ、それが可能なくらいまで価値やスキルを上げられる人はそれほどいないのかもしれない、とも思っています。

基本的な概念として、やりたいことをやるにはお金がかかるものでしょう。

やりたいことをできるように環境を提供してくれる人や場所があって、それにお金を払ってやりたいことをさせてくれるのが一般的なビジネスの構図だと思います。

スポーツにしろ遊びにしろ学びにしろ、やりたいと思えるくらい面白く育てた人や組織があって、その面白さに惹かれたからお金を払ってでもやりたいものになった。

そういった人が増えてくれたのでお金をもらえるようになったという過程が、ビジネスではマネタイズと言われる考え方で、簡単にいうと収益化という意味ですね。

何でも横文字になるビジネス用語はあまり好きではないですから、わたし的には収益化を使いたいけれども、収益化って響きがどうもぼてっとしていてアレなんですよねぇ。

まぁそんなことは置いておいて、やりたいことで生きている人が増えないのは、自分がやりたいことにお金を払ってくれる人が少ない、要はニーズがないということを意味しているんです。

恋は盲目とも言いますか、自分がいいと思ったことは他の人も買ってくれると思い込んでしまったりすることがあります。

そんなわけで、自分のやりたいことを職業にすることは応援したいのですが、そのためにはリサーチや価値向上やファン作りを地道にやっておくことがとても大切なんです。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■9月21-22日(
 ジーラボMG in神田
■10月1-2日(火水)
 千里堂CFMG in網走
■10月19-20日(
 流通版MG in神田
■10月21日(月)
 マイツール勉強会 in東陽町
■11月23-24日(
 ジーラボMG in神田
■11月30日-12月1日(
 ビーラブCFMG in神戸元町
■1月4日-5日(
 おいでやすてるMG in東陽町
■1月18日-19日(
 ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
 ジーラボMG in東京

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る