Blog

ブログ

初物

初物

初物に投資を行うのが粋というモノであり、質も量も安定する前の走りにとても価値があるものですから、時間をかけてでも体験をすることがとても大切です。

 

日本って初物に対して高い価値を感じる民族ですよね。

初めて世に出るものに対して、ご祝儀として景気良くお金を出したり、お祝いをしたりしてみんなで喜んでいたりしています。

最近でも大間の初マグロに1億円以上の値段が付いていたり、初かつおがとても人気だったりと、旬の初物にも価値が付くのが日本的な気がしています。

これって昔から初物を食べると寿命が伸びたり、福を呼び寄せるといったことが信じられてきたことも要因でしょう。

特に旬物は「走り」「盛り」「名残り」の3つを楽しむものと言われていて、時期が来たことを感じ、時期そのものを楽しみ、時期が過ぎゆくのを惜しむ、なんてことで旬が移り変わるのを肌で感じるのが粋な感覚なのが日本的って感じですよね。

初というのはそれだけで価値があるものなんです。

それはMGやTOCでも同様のことで、考え方的には初の参加者中心に進めますよー、という点は特に気を付けています。

MGに参加する機会なんて早々ない上に、初めての参加というのは人生の中で1回しかありません。

そんな初物の貴重さに加えて、最初の印象が全体的な印象を決めてしまうというデリケートな瞬間でもあるんです。

ここでMGをわからせようなんて行為は高望みしすぎだと思っていますし、そもそも漢方薬のようにじわじわ効くものを即効性に変えることは、わたしの実力では分不相応なのは間違いありません。

とはいうものの、一般的なお医者さんみたいに「日常的に運動を続けてくださいね」なんて言ったとしても、その言葉通りに続けてくれる患者は100人に1人だけですから、インストは工夫をする必要があるって感じですね。

そんなインストの立場も初めての時はあるもので、初インストという2日間もとても大事な場になるのです。

そんなことを思ったのはサブインストの立場でもあった、宮古島でのMGですね。

インストはMG期数800期を超えるまで続けていたけれども、インスト側の立ち位置は初めてという熊本の経営者さん。

本当は熊本で開催するのがベストでしたが、人気者なのでわんさか人が集まってしまうと初インストには荷が重いということで、遠く宮古島で開催することになったという、なかなか面白い経緯での宮古島MGが決まったんですよね。

そのサブインストとしてわたしも場作りのお手伝いをさせてもらったのですが、やっぱり初というのはデリケートなもので、インストの立場でもMGは漢方薬なんだなぁということを実感した一週間でした。

どれだけMGの期数を重ねたとしても、インストの側に立つとその期数は何割も役に立たないって感じかもしれません。

スポーツの世界でも「名選手、名監督にあらず」なんて言われるのと同じなのでしょうね。

でも内容は盛りだくさんだし、タイムスケジュールはばっちりだし、マイツールもやっちゃうんですから、やっぱりベースが違うんだなぁと若干の嫉妬をしつつ(笑)、来年の開催が今から楽しみになりました。

わたしも過去を振り返れば大反省ばかりで、思い出したくもない過去を忘れたいと思いつつ、忘れずに糧にしないとまともにならないくらいですから、たくさんの失敗をしてきたと思っています。

そんなわけで、色んな初物があると思いますが、初物には江戸っ子の粋らしく広い心で投資をしていくことがとても大切です。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■10月19-20日(
 流通版MG in神田
■10月21日(月)
 マイツール勉強会 in東陽町
■11月16日-17日(
 くまモンCFMG in熊本
■11月23-24日(
 ジーラボMG in神田
■11月27-28日(水木)
 千里堂CFMG in網走
■11月30日-12月1日(
 ビーラブCFMG in神戸元町
■1月4日-5日(
 おいでやすてるMG in東陽町
■1月18日-19日(
 ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
 ジーラボMG in東京

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る