Blog

ブログ

思わぬ効果

思わぬ効果

課題に感じていることは人それぞれでまぁまぁ異なっていますし、同じ課題に対しての向き合い方も異なりますから、同じ話を聞いたとしても効果は人それぞれ異なるものです。

 

弊社は11月決算になりますので、このブログが公開される頃には新しい期となり、めでたく10期を迎えた感じでしょうか。

国税庁の調査では10年続く会社は6.3%ほどと言われていますので、あと1年存続できればその仲間入りを果たせることになりますね。

わたし1人で運営している会社ですから、固定費が低いのも相まって存続自体は難しくないという要因もあるかもしれません。

とはいえ、たくさんの方々に支えられての10年間ですし、とてもありがたい気持ちなのと同時に、これからも頼りにしてくださるように精進あるのみだと感じます。

そんな9期最後のお仕事は網走でのキャッシュフローMGとなりました。

今年の始めにお声かけを頂いてからというものの、あれよあれよという間に第4回を迎えたのは素早すぎる意思決定であると同時に、これと決めたものに対する貪欲さがすごいなぁって感じる瞬間でした。

今年だけで4回も繰り返し連続で行ってくださったので、お気楽なわたしは「内容が気に入ってくれたのかなぁ♪」なんて最初の頃は思っていたりしていました。

とはいえ、何かしらの目的があって研修を行っているのかもとは思っていましたし、これまでも真剣な学びを繰り返していたのは遠くから拝見させていただいて間違いありませんから、隠しテーマがあるのかも?なんて勘ぐっていたりして。

とはいえ、思想の面・経営の面の学びは深められていたけれども、キャッシュフローの面がなかなか深められていなかったと感想を聞かせてくれていたので、求められていたスポットだったんだなぁって感じかもしれません。

そんなことを考えていたら、実は今後の経営に対しての準備段階であり、意思決定に必要な観点だったようで、やっぱりきっちりと計画を立てて綿密な下準備を行っているんだなぁなんて、改めて準備することの大事さを教えてもらった形になりました。

何か新しいことに手を付ける際に、イケイケで突き進む人もいれば、念入りに調査を行って視野を確保しながら進む人もいるという感じでしょうか。

意外に何かの学びを深堀りしていた人ほど、その周辺の学びに対して疎くなっていたりするものなのかもしれません。

学びって面白いもので、必要な時に必要な学びを得られるわけではなかったりします。

特に経営やビジネスに関する事柄は範囲が限りなく広く、ビジネスモデルやマーケティングなどはよく聞く用語ですし、最近では人材面が重要になってきているので採用やチームビルディング、労務面や心理的安全性などもよく耳にするようになりました。

これらは時代のトレンドに合わせてポコポコと湧き出てくるものだと思っていますが、ビジネスの本質に関してはいつの時代でも、どんな社会情勢の時でも耳にするものです。

それでもどんなに本質をついている学びの中にも死角というのは存在するもので、これだけ学べばなんとかなるというものは世の中に存在しないんだろうなぁ、なんて思ったのが面白い感覚でした。

人の気付きなんてひょんなところから表れてくるものですから、実はビジネスと全く関係ないことをしている時に、ふとアイデアが降ってくることなんてザラでしょうし、むしろ関係ないことをしている時に感覚が研ぎ澄まされることもあります。

これまでの間にあれやこれやと経験してきたことがふとした時に繋がって、今までと全く違う観点の気付きが生まれるもの。

必要に駆られて選んだ研修が全く役に立たなかった時もあるでしょうし、期待した効果とは別の面で改善がみられることもあります。

なのでおそらくですが、キャッシュフローMGを受講したからと言ってキャッシュフローに強くなれるのかと言われると確約はできませんが、意外と幅広く気付きを得られることは確かでしょう。

何が言いたいか。

キャッシュフローMGってインスト側もまぁまぁ楽しいんです(笑)。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■1月4日-5日(
 おいでやすてるMG in東陽町
■1月18日-19日(
 ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
 ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
 ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(
 ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る