色んな学習方法や教育方法があるとは思いますが、結果的には数をこなすことが成果や成長に繋がりやすく、素直に受け入れて目の前の課題を克服することがとても大切です。
神戸でのCFMGが終わった後に、企業向けの1dayMGと経営計画立案の準備を実施してきました。
店舗運営をしている企業は統括するマネージャーの影響力というのは思いのほか大きくて、統括するエリアの数字にモロに反映されると言っても過言ではなかったりします。
そんなこともあってか、当初は社長が中心となって作成していた経営計画でしたが、5.6年前から幹部が参画するようになり、去年からMGを導入しての進行となりました。
業態的に製造業ではありませんが、ビジネスの本質を肌で感じるにはMGはとても面白いですし、普段は遠くエリアの離れているマネージャー達が直接交流できるのもいい機会だと思います。
そんな機会を意図的計画的に作っているのが経営者のやり手なところだと思いますし、本来は経営者自身が行えば自身の考え方や経営方針も伝えられた教育ができるところを、わたしに任せてくださっていることに責任を感じるところです。
そんな2日間を過ごしたわけですけれども、今年もいろんな人間模様が見られたのが良かったなぁって感じます。
参加する社員さんは5店舗以上を統括するマネージャー達ですし、中にはこの1ヶ月以内に出店を控えているマネージャーもいます。
経営方針として数年間の我慢の時期を乗り越えて攻めの姿勢に転じている時期ですから、経営者からマネージャーに向ける期待と要求もいい感じに上がってきているのが目に見えてわかります。
企業規模が大きくなってくればくるほど、経営者が忙しくなってしまうのは当然の流れですから、権限移譲を早い段階から行って未来に備えている感じですね。
そして業界的には社員教育が疎かになりがちな業界ですから、レベルアップをしてもらえたら頼もしい事この上ない人材になる可能性が高かったりします。
業界内の常識を磨いていっても成果は出ずらいですから、業界の非常識を積み重ねていくことが成果に繋がりますが、業界によっては教育自体が非常識に分類されることがあります。
そのような業界だと本当にチャンスってそこここに転がっていると思いますね。
実は今回の企業が属する業界も例外ではなく、最初の頃は数字なんて触れてこなかったというマネージャーさんばかりでした。
それはそうなんですよね。
主な業務は身体づくりのサポート的なことですから、マネージャー達も身体を動かすことが好きな人が多くて、だからこそ数字を扱うことが今までありませんでした。
文武両道とはいいますけれども、言うは易し、行うは難しなんだと思います。
人間ですから、どうせやるなら好きなことに時間を使いたいと思うのが心情でしょう。
とはいえ、一見脳筋みたいな感じでしたけれどもやってみればMGも経営計画もできてしまうもので、運動ができる人達ですから飲み込みも早い。
そして素直なので成長もとても速いのが驚きでした。
なんてったって、1年前にやったことをちゃんと振り返っていて、データを揃えて今回の経営計画に臨んでくれましたからね。
本当に素直さは人を成長させることを実感しましたし、目の前の壁(課題)をどう乗り越えるかという真っすぐな思考が眩しかった2日間でした。
今回はマネージャーの教育を含めた準備日程なので、来月に控えている経営者と共に作る経営計画の日がとても楽しみです。
〈募集中のMG/TOC〉
■1月4日-5日(土日)
おいでやすてるMG in東陽町
■1月18日-19日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(土日)
ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(土日)
ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(土日)
ジーラボMG in神田
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo