MGで言えばまだまだほんのぺーぺーですが、リアルでは10年一昔という言葉もあるくらいですから、わたし自身もあれこれと生まれ変わりながらこれからの10年も過ごしていきたいと思います。
早くも12月の半分以上が経過しましたが、弊社の10期が12月からスタートしています。
MGでは10期ってあっという間に過ぎてしまいますし、某携帯キャリア系のアカデミアでは1日で10年分やっちゃうそうですから、わたしの経営者としての経験値も1日で体験できるみたいな感じかもしれませんね。
12月は師走と言われているだけあって、仕事が慌ただしいというイメージがありますから、研修業としてはあまり仕事が入らないことが例年の傾向でした。
なので昨年までは11月が終わったら決算の仕上げをすぐに行えたので、馴染みの税理士さんへのデータ送付は12月2日とか3日とかに送っていたんですよね。
今年は例年とは違って12月1日からお仕事を頂いていて、あれよあれよと日にちが過ぎて税理士さんへデータを送付できたのは12月10日でした。
この経理っていう作業は世間的には真っ先に外注化を考える分野ですが、わたし的には講義でもコンサルでも使う分野ですから、自分のスキルや知識としてやっておくのが吉なんだろうなぁって思って自分でやっています。
そんな昨期はしれっと過去最高売上と最高益で着地しそうです。
とはいえ何気にギリギリな感じなので、決算調整仕訳でどうなるかはわからないのですけれどもね。
売上の中での新規割合が10%ちょっと、離脱率も9%後半という傾向から、新規と離脱がだいたい同額でしたので、要因は既存顧客の単価向上が見られたというところだと思います。
顧問を始めとして、数字面だけではない経営のサポートを任せてくれる企業が増えてきているのが嬉しい限りです。
中でも取締役の家庭教師というのが面白い立ち位置だなぁと思っていますし、企業の変革は上の立場からという、わたしなりのセオリーを着実に進められるのがやりがいがあると感じるところです。
この取り組みもすぐに結果が出る人もいれば、長い時間をかけなければならない人もいるでしょうけれども、わたしの大事な中位資質である【成長促進】を絞り出しつつ、得意な【最上志向】で向き合っていこうと思っています。
そんな流れで12月から10期目がスタートしていますが、今期はどうしようかなぁなんていうことは深くは考えてなかったりします。
経営計画の数字や方針など作らないのかーい、と言われる時がありますが、必要に応じて作成することにしています。
あくまでも事業を良い方向へ進めるための道具として扱いますので、基本的にはわたし1人で運営している以上は必要のない場面がほとんどです。
数字の分析はポイントで行っていると思っていますし、1人運営の長所を発揮して方針も都度都度変えながら運営ができるところがいいんですよね。
時には対外的に数字が必要になる瞬間がありますから、その時はさらっと未来の数字を作成して、提示しながら経営計画と資金運用計画の説明を自分で行います。
こういったことも創業当時は若干テンパりながらやっていましたが、10年目ともなるとまぁ手慣れたもので。
こんなところからも継続の力と実施回数の優位性を感じる瞬間かもしれません。
そんなわたしですが、これからの1年も中小企業の助けとなるよう、わたし自身の強みを必要としている方々に届けられたらと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします!
〈募集中のMG/TOC〉
■1月4日-5日(土日)
おいでやすてるMG in東陽町
■1月18日-19日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(土日)
ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(土日)
ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(土日)
ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
ジーラボMG in赤羽
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo