Blog

ブログ

どうにかする

どうにかする

どうすればいいかわからない時ってあると思いますが、そんな時ほど考え込まずにあれこれと手を打ってみて、仮説と検証を繰り返すことが大切です。

 

先日は今年最後のお仕事として、部門別に経営計画を策定するお手伝いをしてきました。

この企業もちょっとしたお付き合いが続いている関係で、もうかれこれ7年くらいになっていました。

当初から順調なイメージの企業でしたが、技術の転換点といいますか、プロダクト・ライフサイクルといいますか。

そういった変化の過渡期にある企業だと当時から感じていましたし、経営者の悩みの大半がそんな内容だったことを覚えています。

体力のあるうちに新しい事業なり商品なりを生み出していく必要がありましたが、ポンと生み出せたら苦労はしないもので、あれこれと悩みながらの7年間だったと思います。

そんなこともあってからの2年ぶりにお声かけくださったので、どんな企業になっているかが少し楽しみな時間でもあった感じですね。

蓋を開けてみると、以前と変わらない姿を拝見できました。

業績は相変わらずいいですし、幹部の皆さんは目の前のことをきっちりこなそうと奮闘してくれますし、社長と幹部の関係性も良好なのが素敵な会社なんです。

そんな嬉しい面が変わらずに残っているのと同じように、課題に関しても変わらずに残っているような感じかもしれません。

大雑把にくくると事業の柱が1本で支えられているような感じなので、将来の不安というのをずっと抱えているのだと思います。

ふと周りを見れば新技術はでてきて代替される日も近いでしょうし、日本で生産する量も減っているので需要も先細りだしで、経営者としては頭の痛い状況に見えてしょうがないかもしれません。

身も蓋もない言い方をしてしまえば、それをどうにかするのが経営者の役割でもあり、一番の仕事といっても差し支えないでしょう。

とはいえ、経営者にも向き不向きがあります。

だって人間だもの。

経営者だからといって超人になれるわけでもなく、人の資質とこれまでの経験によってやれることはある程度決まってきます。

もちろん新しい挑戦はいつでもできますが、資質によっては新しい挑戦ってとても高い壁のように立ちはだかって、なかなか叶わないこともあるんですよね。

とはいえ、経営者の立場としてはそうも言っていられないので、あまり好きな言葉ではないですが「まず、やる」という考え方が大事になるなぁと感じた日でした。

なかなか叶わない場合って何を感じているかというと、「どうすればいいんですか?」って思っているでしょうし、実際にその質問を何度も聞いたような気がします。

変な話で言うと「どうにかする」のがマネジメントであり、成果に対して責任を持って対処をすることです。

どうにかするためにたくさんの手数を出して対処していくことが、マネジメントとしてはとても大切な考え方になります。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■1月4日-5日(
 おいでやすてるMG in東陽町
■1月18日-19日(
 ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
 ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
 ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(
 ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
 ジーラボMG in赤羽

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る