Blog

ブログ

おいでやすてるMG

おいでやすてるMG

3者3様のインストラクターが興味深い2日間なのですが、集まってくれる参加者の醸し出す雰囲気がとても素敵なので、心地よい年初を迎えることができる時間なんです。

 

新年1発目のお仕事はおいでやすてるMGでした。

昨年から始まったコラボMGで、東京を拠点としている中村泰彦さんと柴田照恵さんと及川のインストラクター3名で開催しています。

年初めの土日で予定をしていますので、今年は4日5日でした。

まだ仕事初めにもなっていない日程ですが、30名の方々にご参加くださったのが嬉しいですね。

800期を超えている方もいれば、昨年末に初MGを体験した社長に連れてこられた社員さんもいて、年初めからバラエティに富んだ顔ぶれ。

主催のインスト3名以外にもわらわらとインストがいますから、参加者たちが醸し出す柔らかい雰囲気が場を作ってくれるのが素敵すぎる空間でした。

3名のインストというのも面白いもので、それぞれの得意分野を持っているのがおいでやすMGの強みであり、大きな特徴なんです。

MGで学べる大枠として経営学と会計学と人間学の3つがあると言われています。

この3つの(自称)プロが揃っているんですよね。

監査法人に勤めていた柴田さんは会計学のプロ、長年特性分析を行っている中村さんは人間学のプロ、数字に加えて経営の仕組み化やトップのブレインとしてサポートしている及川は経営学のプロ、みたいな感じですね。

あくまで全員が(自称)と言っているので(笑)、話半分で聞いてもらってもいいのですが、その道を自分の足で歩んでいることは間違いありません。

そんな3名が自分の経験値をMGという共通言語を通じてお伝えするので、まぁまぁ盛りだくさんな内容になりますし、言い換えれば美味しいものがちょっとずつ入っている幕の内弁当的なMGなのでしょう。

そんな得意分野が異なるMGなのですが、それぞれが経営をしている身ですから、共通項というのはもちろん多いです。

その中でも本質に当たるものが会社としての在り方であり、顧客の創造であると言われている一面でしょう。

おいでやすてるMGも顧客を創造していくには存在を知らしめていく必要がありますので、次の日程を決めておけば開催中に参加者への告知が可能であり、参加の意思決定を促すこともできます。

というわけで、開催中に3人であーだこーだと話し合うわけですが、来年1月最初の土日は3日4日なんですよね。

さすがに1月3日からは来ないだろうし、公共の会場もやってないから場所もないしなー。。。とビビッてしまって、一時期は12月の最終土日にしようかという方向になっていました。

ところがですね、来てくれている参加者の話を聞いてみると、今回来てくれた理由の多くが年初にやってくれているからという声が多かったんですよね。

というわけで、そんな声を鑑みて来年2026年のおいでやすてるMGは1月3日4日に決まりました。

その日程を告知したところ、多くの参加者が次回も来たい!と言ってくれたんです。

顧客の創造というのは自分たちの都合でサービスを提供するのではなく、顧客の要求に耳を傾けることがとても重要なんです。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■1月18日-19日()(あと3席)
 ジーラボCFMG in神田
■2月25日-26日(火水)
 ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
 ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(
 ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
 ジーラボMG in赤羽

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る