Blog

ブログ

ドリームマップ

ドリームマップ

夢見ることは誰にもできますが、その夢も自分の脳が作り出しますから、人それぞれ違いが表れるのがとても面白い時間であり、お互いを知る上で有用なツールになります。

 

先日は関与先の社員さんがドリームマップ研修の講師をするということで、参加をさせていただきました。

ドリームマップは一般社団法人であるゆめのチカラが展開しているツールで、文字通り夢を地図に作り上げることを行う感じです。

夢って言われると大きすぎてどうしていいかわからないとか、今どき夢なんて持っててもしょうがないとおもっていたり。

そんなちょっとネガティブに感じる人もいるかもしれませんし、夢はでっかくないと!なんて前向きになる人もいるかもしれません。

わたし的にはそれほど大層な意味合いでは受け止めていなくて、夢はただ叶えるもの、みたいにさっくりとイメージしていた感じです。

だってねー、夢って叶えないと見てもしょうがないじゃない、なんて思ってたりします。

とはいうものの、それはわたしだけの夢の捉え方なので、人によっては夢をどのように捉えるかは人それぞれ異なりますよね。

そのまま研修を進行するとあちらこちらで不協和音が発生するものですから、最初に「夢」の定義をしてからスタートしたりするのがいいですよね。

でもまぁ、定義することで失ってしまうものもあるとは思いますけれども、それはこの場では置いておいて。

ここでの夢の定義は「好き・ワクワクが源泉となって、思わず動き出すこと」として、1日の研修がスタートしました。

スタートしたのはいいのだけれども、個人的にはここでちょっとした思考停止が(笑)。

好きとかワクワクとか、普段はあまり湧き起こらないものなので、さてどうしたものかと思案するところから始まりました。

とはいえ、人には好きなものは必ずありますから、普段は意識していないだけなはずですよね。

甘いものは好きだけれども、身体のことを考えると目を背けるようにしているとか。

海は好きだけれども、他に優先順位の高いものがあるので目を背けるようにしているとか。

将来的にはこんなことをしていきたいなぁ、なんてことはいつも考えているので、それらが今回の定義による夢ってことにして、あれこれと作っていくことに。

よく「人生の中でやっておきたい100のこと」とか、「今年達成したい100の事柄」とかをノートにまとめている人を見ますけれども、同じようなことなのかもしれませんね。

あまり好きって意識してはいないのですけれども、やりたいことは好きじゃないとやらないので、逆説的にやりたいことは好きなことにしてしまおう、なんていうめんどくさい理論ですね。

そんな風に考える人間もいますから、もし好きやワクワクが実感できないって人も、別な視点を与えてあげるとひょっとしたら夢と繋がってくるかもしれません。

そうするとですね、当たり前なのですが自分の思考の範囲内での夢になるのが面白いもので、他の人が作った夢と比べてみると違いが顕著なのが面白い時間でした。

ホントに人の頭の中って、違いがあっていいですね。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■2月25日-26日(火水)
 ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
 ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(
 ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
 ジーラボMG in赤羽

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る