所有の時代から共有の時代へ変わりつつあることを感じていますので、そんなビジネスを小さく始めてみるのも面白いような気がしています。
昨日のことですが、自宅の目の前にあるファミリーマートが閉店をしてしまいました。
目の前ということはドアを出てから10秒足らずでお買い物ができるので、何かと便利を享受していた感じでした。
コンビニは価格のコスパ面から見るとそれほど優秀ではありませんが、24時間営業なのでいつでも利用できるのと、全国どこにでもある便利さでついつい利用しちゃうのが心情ですよね。
健康上あまり良い噂を聞かない弁当などは買わないのですが、重宝するのがR1だったりBASE FOODが置いてあることでしょうか。
わたしが一番よく使っているのはコピーやスキャンで、自宅にそれなりの性能のプリンターや複合機を置くよりコストはかからないですし、なかなかに高性能です。
カラー印刷を頻繁に行うのでなければコストなんてたかが知れていますし、自宅にいなくてもいつでも使えるので、日本全国津々浦々をオフィスにできるって感じでライフスタイルにピッタリなんですよね。

そんな風にコンビニを使っていますので、実はわたしの中ではコンビニはなくてはならない存在なんですよね。
自宅にないものの代替がコンビニによって安価に可能ですから、家に物を置かなくてもいいというのがめっちゃ便利だと思っています。
なので、家にはFAXはありませんしプリンターもありません。
厳密には妻が買ったプリンターはあるのですが、業務で使えるようなプリンターではないので、足しげくコンビニに通うことになります。
噂の技工士な会社は1階にコンビニがあったり、目の前がイオンだったりすると「冷蔵庫から夕飯取ってくるわ」と言って買いに行くそうですから、便利なものは使い倒して、手元に冷蔵庫なんて置かずに身軽にしておくのが良いなって感じます。
こんなことも、所有の時代から共有の時代に移り変わってきた流れの一環なのかもしれません。

昭和の後半は特にそうなのですが、個人がモノを買って所有して消費をする時代を生きてきたのが40歳より上の世代でしょう。
わたしもギリでそんな時代に生きてきたのだと思いますし、たくさんモノを作れば売れていた時代だったんだろうなぁって、今思えば感じますね。
テープレコーダーが出れば売れ、パソコンが出れば売れ、CDROMドライブが出れば売れ、ガラケーが出れば売れ。
就職して家から出れば家具や家電製品が売れますから、世帯数が増えていけばどんどんと消費が大きくなっていく世の中でした。
面白いことに日本の人口は減少していきますが、世帯数はまだまだ増える見込みなんですよね。
ということは必然的に1人世帯が増えていくことは明白なので、複数人で使用するモノは売れなくなり、1人で使用するモノが売れていく傾向になります。
その中で複数人で使用していたようなものは、誰かしらとシェアしていく文化がだんだんとできつつあるような気がしています。
自動車や自転車しかり、家具しかり、住まいしかり、洋服しかり、販売スペースしかり、オフィスしかり。
そんな時代になってくるかもしれませんから、規模の経済の価値が薄れ、中小企業の立ち回りの軽さが生きる時代になったら面白いですね。
〈募集中のMG/TOC〉
■2月25日-26日(火水)
ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(土日)
ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(土日)
ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(土日)
ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
ジーラボMG in赤羽
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo