じっくりと自分達の業務内容と向き合っていると、毎日の業務内では話せなかった事が自然と議論されてくるので、そんな場を作っていくことが改善のスタートになったりします。
先日はびわこTOCに参加してきました。
TOCを初めて受講したのは2009年の事ですから、TOCを知ってから16年も経っている事実を改めて知ると、長い年月をかけて同じ学びをしているんだなぁって思ったりします。
MGは2011年に初受講ですから、こちらも14年になりますね。
この2つの考え方は会社経営においては本質を知るにはとてもわかりやすいですし、人間性を磨くために繰り返し受講する仕組みがとても効果的だと思っています。
この繰り返し学ぶっていう行為がとても重要で、何かしらの考え方を圧倒的な効果が出るまで突き詰めていくことで、他には負けない強みになることがあります。
何を学ぶか、正しく学ぶにはどうすれば、と躊躇するよりは、やりながら軌道修正していくことが早道だったりしますから、早く始めて長く続けるということが効果的だったりするんです。

そんなわけで、もう何回目の受講になるかわからないTOC研修ですが、いつ受講しても面白いなぁって感じる2日間になります。
ゲーム内容は毎回だいたい同じなのですけれども、途中の過程だったり初めての方の気付き具合がなんとも言えないスパイスを効かせてくれるんです。
今回は初めてTOCに参加される方が2名いらしていて、時折鋭い洞察をしていたのには驚きでした。
わたしが初めてTOCを受講した時などは、ただなされるがままにゲームが進行して、何がどうなっているのかなんて、ゲーム途中ではさっぱり掴めなかったのを覚えています。
ゲーム後に話してもらえる振り返りの講義で、やっと起こったことに対して納得していた感じなんですよね。
今ほどTOCが広まっていたわけではないので、ザ・ゴールを未読のまま受講したのも影響しているとは思っています。

そんなスタートだったTOCとの出会いですが、今では色んな企業のTOC研修を実施させて頂けるようになりました。
TOCって面白いもので、企業に向けて実施した時って、講師側からするとあまり手応えなく終わることが多かったりします。
これはわたしの感性が悪いのかもしれませんが、MGのように2日間やり切った感が受講生から滲み出ないような感じなんですよね。
でも何ヶ月か経って改めて様子を聞いてみると、あの時のTOCが良い方に進んで〜、なんて事をよく聞くようになりました。
先日も10ヶ月くらい前に初の社内TOCを実施した企業の社員さんが、MGの昼スピーチで「業績がいいんです」なんて話してくれて、「えー、先に教えてよ(笑)」なんて思いながら、なんか嬉しい気持ちになる瞬間でした。
そんな効果が期待できるTOCの要望も増えていて、この2ヶ月でTOC研修を3回予定しています。
それぞれの回で社員さん達が「新しいチャレンジや取り組みをしてみたい!」と思える発見をして欲しいなぁ、なんて思いながら、目の前の受講生と対話をしていく感じですね。
公募でのTOC研修は3月11-12日を予定していますので、良かったら一緒に学び合いましょう♪
〈募集中のMG/TOC〉
■2月25日-26日(火水)
ジーラボMG in亀戸
■3月11日-12日(火水)
ジーラボTOC in東陽町
■3月29-30日(土日)
ジーラボMG in神田
■4月18日(金)
マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(土日)
ジーラボ流通版MG in神田
■5月24-25日(土日)
ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
ジーラボMG in赤羽
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo