相手が変われば振る舞いも変わるのは昨今の世代の価値観からするとやっておいた方がいいので、顔を見て決めるのはなかなかに大切な観点になります。
最近はTOC月間となっていますね。
昨年の11月~12月はキャッシュフローMG期間がありましたが、この2月~3月はTOC案件が目白押しな期間となっていて、個人的にはそんなご縁って面白いなぁって思っています。
昨日今日も公開講座でTOC研修を行っていますが、先々週はとある製造業の社内TOC研修を実施していました。
社内TOC研修はこれまでそれなりの回数を実施してきた中で、今回はパートさんだけを集めてやって欲しいという要望がありました。
社員は社員で別途実施するのですが、パートさんに向けてというのも面白い試みだなぁと思いますし、何かしらの理由と期待があっての要望だと感じてもいます。
その辺りの匙加減をどうしようかなぁと考えつつ、経営者の狙いと研修の落としどころの双方でバランスを取りながらの進行って、なかなかに面白いものなんです。

とはいえ、対象はパートさんです。
年齢層も様々ですし、社歴も違えば仕事も違うでしょうし、社員と違って色んな仕事を担当しているわけでもないですから、経験した仕事もそれほど多くはないでしょう。
そして何より、今まで研修なんて出たことがない人も多いのですから、変な例えで言うと「今から何をさせられるんだ。。。」という心境の人が大勢いるはずなんですよね。
まぁそんな感じなので難しいことは後回しにして、まずはスーパーのキャベツ動画から入ってからアイスブレイクをしつつ、コロコロとサイコロを振ってもらってのダイスゲーム。
決算はやろうかどうか考えましたが、第一ゲームの様子を見て各卓から1人、数字に抵抗がない人を募集して立候補してもらうことにしました。
ここで「数字が好きな人」なんて聞くとみんな日和ってしまいますが、抵抗がないくらいの人だったら6人いれば1人くらい手を挙げてくれるもので、そうするとみんなでワイワイと決算してくれるのが良かったですね。

とはいえ、決算書のすべてを実施してもらうわけではなくて、半分くらい赤ペンで×をつけてお渡ししました。
×したのは利益感度・原価計算・バランスシート・キャッシュフローだったかな?
これだけでしたら+と-だけでできますから、一気にシンプルな決算が可能なんですよね。
普段生活をしていると掛け算はたまにやる機会はあるけれども、割り算って滅多なことでは使わないような気がします。
わたしみたいにデータを扱う仕事をしていたり、日常的にMGをしていると鈍感になってしまうかもしれませんが、割り算って一般的には使わないので負荷がかかると思っています。
と思ったらfm比率を出すところだけは割り算なのを思い出しましたが、まぁ1箇所くらいは頑張ってもらいましょう(笑)。
そんなこんなでシンプルに進行して、3ゲームと業務フロー図作成を実施して、きっかり6時間でフィニッシュ。
感想文を10分くらいで書いてもらうつもりが、みんな無言でめっちゃ書いてくれて、気が付けば20分30分と書いてくれる人が多数(@@
最後の時間配分をミスったと思いつつ、そこまで真剣になってくれるのがとても嬉しい瞬間ですね。
感想文からも社員さん達と一度お話をしたいと書いてくれる人も何名かいて、とても前向きな終わり方でよかったよかった。
パートさんの力って、発揮してくれると企業のパワーが格段に変わってくるんですよね。
これからの組織体がとても楽しみな会社になりました♪
〈募集中のMG/TOC〉
■4月18日(金)
マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(土日)
流通版MG in神田 inst.千葉均
■5月24-25日(土日)
ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
ジーラボMG in赤羽
■7月2-3日(水木)
ジーラボMG in赤羽
■7月26-27日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(土日)
子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
マイツール日程管理 in沖縄那覇
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo