Blog

ブログ

自分の変化

自分の変化

歳を重ねてくると根っこの部分は変わりづらいと言われますが、知らず知らずのうちに無意識な行動は変化しているものですから、時には深く内省してみることはとても重要です。

 

しばらく沖縄へ避寒をしながら過ごしていました。

寒がりにとって東京の冬はまぁまぁ過酷に感じるもので、歳を取るごとに厳しいなぁなんて感じるようになってきたかもしれません。

加えてこの時期は花粉が舞ってきますから、二重の意味で東京暮らしは環境的に良くはないなぁなんて思っています。

そんなこともあり、この時期にちょっとアポのない日が続いた際はワーケーションみたいな感じで、暖かい地域にいることがあります。

先週がそんな感じに過ごさせてもらっていましたが、何も予定を入れていないという状況って何かいいんですよね。

個人的な資質的には予定がない状況って落ち着かないのですが、落ち着かないままにしれっと過ごしていると、普段やらないようなことに手をつけ始めるのが面白いんです。

そんなことの1つに、積読してある本をちょこちょこと手を出すようになりました。

積読といっても部屋の片隅で塔のように鎮座しているわけではなく、Kindleにずらりと未読のまま並んでいるって感じですね。

これが昨年一年間、全然本を読めなくてですね。

なんだろう、もう気力がなくなってきたのかなぁなんて、ちょっとした危機感を感じていたのですけれども。

時間があるのでよくよく内省をしてみたら、個人的な欲求としてしっかりと本を読みたいって考えているみたいなんですよね。

前は電車の中で流し読みとか平気でしていたのだけれども、最近は書かれている内容を1つ1つ吟味して、モノによっては道具として扱いたいなぁなんて感じているようです。

そうなるとちょっとした空き時間にさらっと読み進めるっていう気にならなくて、きっちり時間を取ってゆっくり読める時間がないと本を開かないというマインドになっていたのでしょう。

人って知らず知らずのうちに変わっているものなんですね~。

他人の変化ってまぁまぁ気付きやすいのですが、自分の変化は自分自身ではわかりづらいもので。

気が付けば今回みたいに学習方法が変わっていたり、付き合う人が変わっていたりまで変化しているかもしれません。

それが良い方向に向かっていれば問題はないのですが、どうにも見過ごせない方向に向かっているのならば、今後のことを考えて対策をする必要があるのは間違いありません。

本って貴重な情報源なんですよね

わたしも2.3年前までは結構な量の本を読んでいたからこそ今があると思っていますから、今の時点で本を読んでいないと2.3年後がどうなっているのか、あまり想像したくないくらい。

今の日本は6割以上の人が、1ヶ月に1冊も本を読まない時代になりました。

だからこそ広く物事を伝えるためにも、色んな道具を持っていたいなぁなんて思っています。

さて、次に暖かい地域へ行けるのは何月かなぁ♪

 

〈募集中のMG/TOC〉
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 流通版MG in神田 inst.千葉均
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
 ジーラボMG in赤羽
■7月2-3日(水木)
 ジーラボMG in赤羽
■7月26-27日(
 ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(
 子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
 マイツール日程管理 in沖縄那覇

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る