Blog

ブログ

空いた時間

空いた時間

やった方がいいことは世の中には山のようにありますが、やることでどんな変化が起こるかという観点は豊かになるためには必要であり、やること・やらないことを判断する力でもあります。

 

先日は社内TOCのインストを行ってきました。

土日を利用して全社員がTOCを学ぶ2日間っていいですよね。

今の時代は土日出社なんてお断りとか、残業なんて絶対にしないとか、そんな風潮が垣間見えるのを感じますが、そんな風はどこ吹く風と教育を実施する企業は強いなぁって思います。

それはわたし自身が【学習欲】と【最上志向】が上位資質だからというのもありますが、人間ってあることに時間をかければかけるほど上達するのは間違いありません。

まぁ努力の方向性が違うとか、そもそもやる気がないとか聞く気がないとかだと効果は出ないんですけど、一般的には学べば知恵が湧くようになって行動が変わって生きるのが楽になってきます

そんな人を1人でも多く増やしたいと思いつつ、わたしは基本的には手の届く範囲でお手伝いができれば嬉しいなぁって思っていますので、少しずつそんな輪が広がっていければなんて考えています。

そんなTOCの中でお話することの1つに、非ボトルネックは暇でもいいなんてお話をします。

むしろ暇じゃないと新しい不具合が起こったりするので、如何にして暇な時間を作るか、なんてことに注力したりするのが面白いところです。

暇を作ったからと言って、空いた時間は何もせずとも良いというわけではありませんが、空いた時間を他業務に充てられるとスキルアップにもなるし多能工化にもなります。

ある経営者なんて現場に一切出ないという意思決定をして、現場のトップを完全に任せてしまったので、空いた時間で会社の数字と向き合えたからこそ新しいサービスを創ることができた、なんてことを話していました。

一昔前は残業をして時間を確保したり、勤務時間以外を使って行っていたのかもしれません。

そんなことをしなくても暇を生み出す考え方や技術があれこれと出ていますので、活用するに越したことはありませんよね。

とはいえ、暇を生み出したはいいけれども、その暇の使い方って結構大事だったりします。

人はどうしても暇になると、新しい仕事を生み出してしまうことってあるんですよね。

先日もそんなことを体験したところで、普段わたしはカフェを使って仕事をすることが多いです。

自宅だと何かと誘惑もあったりして捗らないので、集中したい作業がある時などは重宝するのだけれども、電源があるところは限られているのでよくスタバへ行ったりするんです。

スタバではいつもモバイルオーダーで注文をするのですが、数分後にカウンターへ受け取りに行った時に初めてニックネームを確認されたんですよね。

今までは確認なしで「お熱いのでお気を付けください~」で済んでいたのが、確認が必要になることって結構大きい変化だと思っています。

1日に何人の人がモバイルオーダーをするかはわかりませんが、その人達の分だけ作業が「増える」のですから、取られる時間も確認する人に比例して「増える」ことになりますし、それを徹底するための教育も増えますよね。

スタバで働いている人たちが暇だからと新しい作業を作ったわけではないとは思いますが、同じ時間を使うならばスタバらしい強みに使ってもらう方がいいのになぁ、なんて感じた瞬間でした。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 流通版MG in神田 inst.千葉均
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
 ジーラボMG in赤羽
■7月2-3日(水木)
 ジーラボMG in赤羽
■7月26-27日(
 ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(
 子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
 マイツール日程管理 in沖縄那覇
■9月13-14日(
 おいデカイMG in宮古島

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る