Blog

ブログ

停滞期

停滞期

自分たちの考え方では解決できない課題というのは山ほどあるものですから、時には助けを求めることも必要ですし、前へ進むためには必要な観点です。

 

昨日から2週間の放浪生活が始まりました。

青森県は弘前にあるりんご農園にお邪魔したのをスタートに、八戸→函館→札幌→神戸→うどん→大阪と巡る予定です。

仕事や研修受講が主ですが、ちょこっと寄り道なんてはさんであるので、まぁまぁ旅程が長くなった感じですね。

寄り道時にご縁のあるところへ立ち寄れたらとは思いますが、まだノープランなのでどうなることやらわからない旅路って感じかもしれません。

ずいぶん前は予定をきっちり決めておきたいタチでしたが、自分の旅程に関してはかなり無頓着になったような気がします。

これがおそらく「慣れ」というものなのでしょうから、油断して足元をすくわれないようにする必要があるなぁなんて、他人事ながらに気を引き締める材料だと思っています。

そんな旅路のスタートは、昨年に引き続いてりんご農園さんへお伺いさせていただきました。

MGやTOCを活用されていますので、そんな共通言語で楽しい話があれこれと出てくるのが面白い時間になります。

基本的にわたしは自ら切り出す感じの雑談が得意ではないので、共通体験と共通言語があるだけで何時間も楽しく一緒の時間を過ごせるのがいいですよね。

共通言語を元にしますから、どんな世間話でもお互いを理解しやすいですし、会社内で起こっていることや困ったことなんかも気軽に伝えられることがよかったりします。

何気に気軽には伝えられないものなんです、会社の困りごととか、切なかったこととか。

そんなことを話せるというだけでも、共通の体験をしている仲間って素敵だと思いますし、大事なご縁なんだろうなぁって感じる瞬間です。

会社内の困りごとって視野が広い人は色々と課題が見えてしまうもので、あれもやらなきゃこれをやりたいと、ホントにあちらこちらから拾い上げてくるものです。

データをもっとうまく活用できたらなぁとか、社員にもっと自主的に動いてもらいたいとか、決めたことをちゃんと実行してもらうにはどうしたらいいかとか。

中小企業の困りごとってまぁ面白いことに、共通しているところは多いと感じます。

そして、自分たちの力でなんとかしようとして、なかなかうまく解決できずに時間が過ぎてしまっているのもよく見るような気がします。

あれやこれやと試してみたいのはわかりますが、何気に効果的なのは愚直にやり続けることであり、これと決めたことを徹底的にチェックして教育を施していくことだったりします。

もっと良いと思うやり方が見つかったとしても、今のやり方が形になって成果が出るまでは我慢することも大切な教育の1つなんです。

時間をかけて1つずつ課題を解決していく、そんな粘り強さとしつこさってとても大切な経営の要素です。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■4月18日(金)
 マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(
 流通版MG in神田 inst.千葉均
■5月24-25日(
 ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
 ジーラボMG in赤羽
■7月2-3日(水木)
 ジーラボMG in赤羽
■7月26-27日(
 ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(
 子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
 マイツール日程管理 in沖縄那覇
■9月13-14日(
 おいデカイMG in宮古島

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る