最近大きく意思決定が変わってきたと感じる要因が資質で説明がつくと感じるので、ストレングスファインダーの信頼性ってやっぱり高いんだなぁと見つめ直している今日この頃です。
来週の夜にストレングスファインダーのオンラインセミナー的なことをやることになりました。
リクエストがあった場合に、たまーに立ち上がるイベントみたいな感じかもしれませんね。
がっつりやるわけではなくて、ストレングスファインダーってこんな感じなんですよ、みたいな軽い時間になればいいなぁなんて思っています。
思ってはいるのですが、やるとなったらそれなりのクオリティを担保したいと感じるのがわたしの【最上志向】という資質なので、あれこれと前準備をしないと気持ちが悪くなるんですよね。
というわけで、せっかくなのでストレングスファインダーのことをつらつらと書いていこうかなと思ったので、珍しく自分軸で書こうかなと思います。
わたしがブログで【】付きで書いてあるのは、ストレングスファインダーの資質であり、その資質が色んな行動に影響を与えているのがわかるので、振り返りはもちろん、これからの行動を決める際にとても面白い視点になるのが良いんですよね。

最近ストレングスファインダーを通じて感じていることは、わたしの資質に多少の変化が生じていることであり、その資質が人間関係に大きく影響を及ぼし始めていると気付いたのが大きいと思っています。
わたしの上位資質のTOP5は【最上志向】【分析思考】【親密性】【調和性】【自我】となっており、5年前に比べると【慎重さ】が抜けて【自我】が入ってきたという変化がありました。
ものすごく簡単に言うと、将来のリスクが与える影響をあまり考慮しなくなり、ある程度のリスクを取ってでも自らの道を好んで進むようになったという感じでしょうか。
当然そこまでシンプルではないのですが、大枠としてはあまり外していないような気がしています。
そこに【最上志向】【分析思考】【親密性】が入ってくるので、より自分の道に対して観察・分析・判断をするようになったという感じかもしれません。
なので、おそらくですが今まで【慎重さ】から許容してきた出来事があったとしても、これからは【自我】を満たすことが困難だと判断した事柄については、今までとは異なる意思決定をするようになったのだろうということですね。

そんな自覚が最近あれこれとありますので、自分のちょっとした変化もそのままストレングスファインダーに表れるんだなぁというのが、とても興味深いと感じています。
人のパーソナルなプロファイルは、22歳を過ぎると大きく変わることはないと言われています。
もちろんプロファイルは生まれてきてから少しずつ培ってきたものですから、人の脳に深いしわができるかの如く刻み込まれた習慣です。
何十年も繰り返してきた習慣ですから大きく変わることは稀なのですが、1つの資質の変化でも人の意思決定というのは大きく変化することがあるんだと、今回とても実感しているんですよね。
かつては許容してきたことでも、今は異なる意思決定をするように思考が変化した。
その結果として、ストレングスファインダーに表出する資質に変化が起こったということ。
さて、これが組織運営にどう影響を及ぼすかと考えると、外見ではわからない内面部分の変化がストレングスファインダーから垣間見えるということです。
部下や同僚の些細な思考の変化が可視化されることで、新たなコミュニケーションの可能性を広げることができるということなんです。
今まで良かったんだから、これからも大丈夫だろう。
そんな考えは時として大きなリスクを生む要因になり得ますので、人の変化を感じ取ることはとても大切ですし、データの助けを借りることも可能な時代になったので活用すると良いことが起きるかもしれません。
〈募集中のMG/TOC〉
■7月2-3日(水木)
ジーラボMG in川口
■7月26-27日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(土日)
子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
マイツール日程管理 in沖縄那覇
■9月13-14日(土日)
おいデカイMG in宮古島
■9月27-28日(土日)
ジーラボMG in神田
■11月2-3日(日月)
くまモンCFxMG in熊本
■11月15-16日(土日)
ジーラボMG in神田
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo