利益と時間をどうやって使っていくかを決めるのも経営者層の重要な仕事の1つであり、センスが問われる瞬間でもありますから、センスと感覚を研ぎ澄ましておくことはとても大切です。
6月の月末処理も終わって、ほぼ確定の数字が出た感じですね。
わたしの会社は小さなものなので、日次決算も全然可能な仕訳量ですから、月をまたいで1日になるともう試算表ができているような会社だったりします。
そんなことを10年もやっていると、自分の会社の数字の動きはまぁまぁわかるようになってきますし、この時期にはこんなことがあってー、なんて動きも読めたりもします。
そうなると狙い通りに着地をしたり、今のスピードのままだとどうなるか、なんてことを見据えながら期末に向けて走るようになるものでしょう。
そんな弊社の今のスピード感は例年通りのペースで推移しているので、順調なんだか成長がないんだか、いくらでも異なる解釈が可能な数字が出ている感じです。
簡単に言うと戦略費を除いた損益分岐点を7ヶ月で超えて、残りの5ヶ月で戦略費と利益の配分を考えていくというフェイズに入りました。

損益分岐点を超えた、と聞くと安心な感じがしますが、あくまでも戦略費を除いていますから、残りの5ヶ月でその額はしっかりと稼がなければなりません。
その戦略費なのですが、今期は前年同月比で120%を超えるペースで使ってしまっているんですよね。
今年は大連MGもありましたし、大阪で5泊に及ぶ研修もありましたし、何気に航空機が値上がりしているので遠方の交通費が大きかったりします。
そんな中でも日本全国津々浦々と足を運ぶことで新しい価値観と出会うこともありますし、新しいご縁が生まれたりするもので。
その為には戦略費はどうしても必要だと思っています。
正直、狭く小さくビジネスをやるのでしたらそれほど戦略費をかけなくてもいいと感じていますが、質や量を上げていくという観点で今から未来を考えると、どうしてもそれなりの戦略費をかける必要が出てくるのが、どの経営者でも陥る悩ましい意思決定の1つでしょう。

というわけで、弊社のこれからの5ヶ月は稼ぎと投資のせめぎ合いをする期間と言えるかもしれませんね。
投資もやってみないとわからない面が大きいですから、あれやこれやとやってみたいのはやまやまなのだけれども。
ほとんどの投資はやり続けないとモノにはなりませんから、継続して行うことにもお金と時間を使う必要もあるものです。
続けるもの・新しく始めるもの・やめるもの
今と未来を見据えて取捨選択をしていきながら、投資をする金額と時間を策定する。
規模の違いはあるものの、どんな会社でも同じように考えるのだと思います。
日常業務に加えてそんな未来に思考を巡らせる時間を創ることは、何気に大切な瞬間なんですよね。
あれこれと表現は違いますが、時には重要だけど緊急じゃないこと、時には存在価値とはなんですかと議論し、時には在り方を探し求めるような感じでしょうか。
そんなことを人生の中で続けていくのですが、とりあえずこれからの5ヶ月は時間と稼ぎをやりくりしていくのが楽しい期間なんです。
〈募集中のMG/TOC〉
■7月26-27日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(土日)
子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
マイツール日程管理 in沖縄那覇
■9月13-14日(土日)
おいデカイMG in宮古島
■9月27-28日(土日)
ジーラボMG in神田
■11月2-3日(日月)
くまモンCFxMG in熊本
■11月15-16日(土日)
ジーラボMG in神田
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo