今日は一日、企業でTOCの導入です。
どんな企業でも悩みは尽きないもので、1つずつ解決していくことで会社を良くしていきたいと考えるものですよね。
悩みによって処方箋も異なるでしょうし、同じような悩みでも関わる人によって症状が異なっていたりもします。
医者が患者に症状を聞く問診から入るように、TOCも問診から入ります。
今起こっている症状は何ですか?
そんな問いから、素敵な会社になる一歩が踏み出されていくことも多いです。
昨日の話ですが、久しぶりに元同僚からメッセンジャー通知がピコーンと上がったと思ったら。
「全部原価と直接原価の違いがいまいちわからない。教えてくだせぇー」
2行目からやる気満々の問いがやってきました。
この違いはわかりにくいですよね、普通にMGを受講していても。
そんなわけで、少しだけ解説をしておこうかなと思います。
全部原価で会計を行わなければならないのは、製造業を始めとした自社で製造や加工をしている場合です。
損益計算書とは別に、加工工程である工場などで発生した経費を製造原価報告書に記載します。
製造するためにかかった費用を管理するのですが、その費用を作った製品すべてに対して配分する制度があるんです。
それが困ったことが起こる元凶なんですよね。
例えば花屋さんがドライフラワーを作ったとします。
1個当たりの生花代は100円。
ドライフラワーを作る人件費が300円と、経費が50円かかるとしましょう。
10個作ったとすると、かかる経費は100円×10個+人件費300円+経費50円で1350円。
そうすると、1個当たりの原価は135円になりますよね。
これが今月5個売れたとすると、今月の経費は135円×5個で675円になります。
残った5個は在庫として来月に繰り越されて、棚卸高は675円ですね。
ゃー、めでたしめでたし。
と思ってしまったら要注意。
ドライフラワーの原価って生花代だけのはずで、5個だったら500円だけなんですよね。
でも来月に繰り越される棚卸高は675円。
この違いが色々と悪さを引き起こしていたりします。
そんな話を明日以降にやってみましょうか。
ちなみに画像で使用させて頂いたドライフラワーは、一緒に学んだ仲間のお店です。
とても人当たりのいい店主さんなので、ぜひ見てみてください。
hoshimasa ドライフラワー×ワイヤー