次から次へと

人はついついベストを探してしまう生き物です。しかしベストはなかなか見つけられないですし、すごく時間をかけて見つけたとしても、見つけた時にはすでに時代が変わってベストではないことがほとんどです。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
人はついついベストを探してしまう生き物です。しかしベストはなかなか見つけられないですし、すごく時間をかけて見つけたとしても、見つけた時にはすでに時代が変わってベストではないことがほとんどです。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
結果的にながら作業をする状況が当たり前となっており、これがマルチタスク状態を引き起こしてしまっています。人は気付かないうちにマルチタスクになってしまっていますし、マルチタスクによって能力を最大限発揮できていないことも多いです。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
MGで伝えたい「紙は自分で」の中には、自律や自立が含まれていると考えていますが、これは生来生き物には感覚的に備わっているはずだと思っています。でなければ巣立てないですからね。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
話の主軸をこれからのこと、主には事業を通じて何を実現していきたいのかを中心に聞くことにした感じですね。実は今やっている事業を今後も続けたいのかわからない、なんて本音を言ってくれたりします。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
瞬時に判断して瞬時に結論を出し、瞬時に振り返って次の行動に移すということを、ほんの数十秒の中で何百回と繰り返して難所を切り抜けます。営業の場はもちろん、交流の場でも会議の場でも家庭の場でも、実は瞬時の判断の繰り返しです。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
会社組織の中でも色んな視点があり、裏と表だけでは表現できないような空間が形成されている場合もあります。後だしじゃんけんはやめて、まずは全てを土俵に上げて話し合わないと、絡まった紐はどんどんと大きくなっていきます。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
昔からよく言うじゃありませんか、病は治るが癖は治らぬってね。治りはしませんが気をつけることはできるので、その手段を考えた方がいいですねっていうことです。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
今買ってくれている人がシンプルなペルソナとなって、新たな顧客を得るヒントになるという感じですね。今現在で顧客に提供できている価値を知り、それを磨いていくことによって、自サービスの強みと価値を知っていきます。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
講師も伝える側だからと好き勝手に振舞っていいわけではなく、受講生に与える感情的な面やモチベート的な面にも配慮することが求められるものです。伝える側からすれば「なんでやー」と感じることもあるかもしれませんが、相手も人間だからしょうがないんですよね。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC
ブログ
自分の視野だけでは袋小路にハマってしまって抜け出せないこともありますから、こういった交流がとても素敵な時間だと思いますし、他の人の言葉に耳を傾けることは将来に繋がると感じています。特に異業種であったり、異なった世代との交流は発見も多く、興味深い時間になるでしょう。 #ジーラボ #G-Labo #MG #TOC