できたこととできなかったこと、改めて棚卸をしてみることが大切です。
元旦ですね。
明けましておめでとうございます!
今年も場末なブログにお付き合い頂ければ、とても嬉しい限りです。
1年365日続けると決めたこのブログも、なんやかやと263日目。
始めた当初は自分の棚卸的な立ち位置で、出せる範囲で絞りだしてきたような感じだった記憶があります。
でも、いざ書こうと画面に向かってもさっぱり浮かんでこなかったのが面白いところ。
ネタは何もないところから湧き出てくるものではなくて、その場面にならないと過去の記憶って繋がらないものですね。
どんな記憶も瞬時に出してくれると、色々と楽なのになぁなんて考えているので、ドラえもんにそんな道具を出してもらいたいと思っていたり。
そんなわけで、あと100日ちょっとブログを続けていくのですが、今更ながらにどんなことを書こうかなと思案しています。
ブログを始めたきっかけはアウトプットの練習的な意味合いが大きかったと思いますが、今となっては理由はどうでもよくなっていて、完全に習慣と化している感じです。
わたし的にはまだ良い習慣になっているなって感じているので続けていますが、これが惰性に変わるとちょっと怖いですね。
良い習慣は自分を少しずつ高めてくれる可能性はありますが、惰性はただの時間の浪費に陥ります。
自分が毎日行っていることが、ちょっとずつでもプラスになっていくのかを棚卸するのもいいかなぁって、このブログを書きながら思い起こしています。
何も考えずにつらつらと文章を書いていくと、過去の記憶と繋がっていくので本当に面白いですね。
そんなわけで、昨年のうちに習慣化したのは結構あるかなと思っています。
・毎日ブログ投稿
・朝カフェで集中ノマドタイムの確保
・週次決算のルーチン化
・週2-3日のジム通い
・16時間断食
・月一回のMG参加
他にもあるような気がしますが、今でも意識的にやり続けているものですね。
これらは継続する予定ですが、もし惰性に変わっていくようなら要検討です。
今年からまた少しずつ習慣化していきたいものですが、今決めているのはこれ。
・月一回の2dayMG開催
他にはまだ出てこないですが、のほほんと過ごしているうちにやろうと思うことは出てくるでしょう。
今年も臨機応変に、パッと思いついたことは【慎重さ】で検討した後に、がっつり実行していこうと思っています。
習慣化への道の一歩目はまず実行です。
まずやる、あとで直す。
お気軽に始めてみることがとても大切です。