Blog

ブログ

目指す成果物

目指す成果物

まずやるのは未来の成果を試すものであり、精度を磨き上げるためのものですから、少し遠回りだと感じることでも実行していくことがとても大切です。

 

まずやる、あとでなおす。

こんな考え方があるのを知るだけで、今まで躊躇していたり考えもつかなかったりしたことでも動きやすくなったりするのが面白い感覚だと思っています。

あちこちの企業の社員さん達とお話をしていると、結構な割合の人たちが「正解」を知らないが為に動かない感じでした。

そういう状態になるのも企業文化に影響している面も少なからずありますから、気になる場合は何かしらのテコ入れをする必要があるかもしれません。

パッと見てよくある傾向は、完全なトップダウン経営であったり、指示通りに動かないと後で詰められていたり、指を指されながら「とにかくやれ」と指示が出るような雰囲気の場面が多い印象です。

まさに社長や上司の顔色を窺いながら仕事をしている様子なので、こんな感じだと自主性や創造性は発揮されないだろうなぁ、なんて思う時もあったのは過去の事実としてありました。

まぁそれはおいておいて、「まずやる、あとでなおす」はシステム開発の面でも効力を発揮したりします。

わたしも以前はシステム開発会社に勤めていて、プログラミングやデータベースの資格を取得して働いていた時期があります。

ほとんどのソフトウェア開発の会社はそうだと思いますが、従来のシステム開発の手順は検討に検討を重ねた上できっちり仕様を決めてから取り掛かるのが普通な業界です。

ただその検討も1つの「正解」を予測して取り組むので、いくら開発者が額を突き合わせて検討をしたところで、現場感がないとどこかズレるのは当たり前な話。

いざ出来上がったシステムを導入したら、現場が使ってくれないと嘆く話はシステム開発業界ではよく聞くお話ですし、わたしが導入を担当したシステムもそんなことがありました。

いやー、これってまぁまぁ辛いもので、発注側も請負側も時間をかければかけるほどダメージが大きくなって、どんなに頑張っても幸せにならないという救いがない状態なんですよね。

そんなことも経験したり、他のシステム導入を成功させている事例を鑑みると、基本路線としてはやりたいことをいきなりシステム化するのはリスクがまぁまぁ高いことがわかります。

理論上は実現可能だとしても、それをできるかとかやりたいかは別の話。

中小企業のシステム導入は全社プロジェクトとして、みんなで取り組むことが必要な変革の1つだったりします。

一部で話し合って決めるだけでは不十分ですし、もし失敗したら多額の投資額と大切な時間を失う上に誰も幸せにならないという結末もあるとわかれば、ちょっと慎重になるかもしれません。

TOCではシステム導入に際して、全社で次の3つの認識を共有することを推奨していたりします。

目的・成果物・成功基準

これらを全社の共通認識として共有できれば、ほぼシステム導入に失敗することはないのですが、システムというのは形のないものですから、成果物といってもなかなかピンときません。

そんな時は簡易な仕組みでもいいですし、なんならアナログで試してみるのもいいです。

机上であーだこーだと検討するよりも、お金をかけずに「まずやる、あとでなおす」的にあれこれと試してみることがとても大切です。

 

〈募集中のMG/TOC〉
■10月14-15日(
 おいでやすMG in宮古島
■11月4-5日(
 くまモンCFMG in宮﨑
■11月25-26日(
 ジーラボMG in神田
■1月13-14日(
 ジーラボCFMG in神田
■3月16-17日(
 おいでやすMG in東陽町

※〈詳細・申込はこちら!〉※

#経営コンサルタント #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #全員会計 #ジーラボ #G-Labo

記事一覧に戻る