個人的には働く意味みたいなものは考えたことなくて、価値を提供した対価を頂きながら生活をするのが資本主義社会の基本ですから、その仕組みの中で自分の生き方を考えるのはとても大切です。
今日は5月1日ですから、世間ではゴールデンウィーク真っただ中といった感じでしょうか。
間に平日が3日間入っていますが、人によっては休みにしてしまうでしょうから、そんな場合は10連休になってウキウキな気持ちになっているかもしれませんね。
わたしもかつては勤め人でしたので、お勤めがない日はそれなりに嬉しいものだったような気がしますが、今思い出そうとしてもその時の感覚が思い出せません(笑)。
片や会社勤めをしながら、片や9年前に自分の会社を立ち上げたので、その頃から休日は自分の会社のことをやるようになったんですよね。
そうなると休日と仕事の区別なんてつけないようになりますから、見ようによっては立派なワーカホリックの誕生といった感じでしょうか。
とはいえ、半分は好きでやっていることですから仕事漬けという意識もなく、だからこそワーカホリック的な動き方が続けられるんだろうなぁなんて思います。

よくワークライフバランスという言葉を聞きますし、最近は特に意識されるようになったような気がします。
内容について詳しいわけではないので、自分勝手な解釈でつらつらと書いていこうかと思いますが、あくまで個人的な感覚なので場末の落書き程度のものだと思ってください。
言葉自体を直訳すると仕事と生活をいい感じにやりくりするべし、みたいな感じですよね、きっと。
その考え方にはとても共感できますし、わたしも隙あらば沖縄へ旅立ちたい身ですから、ライフの部分がより大きくなればなぁなんて時には思います。
さて、ではライフの部分を大きくするためにはどうするか、なんてことを考えてみたりするのが夢の話であり、将来設計みたいな感じになるかもしれません。
研修でたまに見られる夢新聞とかドリームマップみたいな形にしてみると、人って具体的な目標が見えてきて実行に移しやすくなるのが面白いですよね。

結論から言ってしまうと、ライフって基本的には支出の要素しかありませんから、その支出を賄う何かが必要となります。
最低限の生活ができることに加えて、沖縄行きたいとか美味しいものを食べたいとか温泉行きたいとか、自分がやりたいことをライフに盛り込んでいくと、結構な支出が発生することになるのがわかります。
多くの人はその支出をワークで稼ごうと考えるでしょう。
自分の時間とスキルを会社に提供してワークを行って、それで得たお金と残った時間でライフを堪能するみたいな構図になっていることが多いと思っています。
ライフでやりたいことが多い場合は多くのお金と時間が必要になりますから、より短い時間のワークで成果をあげないと望むライフが実現しないんですよね。
反対にやりたいことがあまり思いつかない人にとっては、日々の生活で満足するのでライフの支出がまぁまぁ少ないですから、ワークに多くの時間を使う必要もないですし、多くのお金を得られるスキルを身につけようとは思わなかったりします。
それぞれがそれぞれの生き方がありますから、どちらが良いとか悪いとかではありません。
とはいえ、1つだけ言えることは10代20代の時間の使い方が将来を決めることも多いですから、真に生きられる技術を身につけるまではワークに多くの時間を使ってみるのもいいかもしれません。
やりたいことがない人は特に、です。
自分のやりたいことなんて、おいおい見つかるので安心してください。
〈募集中のMG/TOC〉
■5月25-26日(土日)
ジーラボMG in神田
■7月6-7日(土日)
子ねずみCFMG in沖縄那覇
■7月27-28日(土日)
ジーラボ理美容版MG in神田
■7月31-8月1日(水木)
ジーラボMG in東陽町
■8月5-6日(月火)
千里堂CFMG in網走
■9月18-19日(水木)
おいでやすMG in石垣島
■9月21-22日(土日)
ジーラボMG in神田
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo