論語と算盤という言葉がありますが、何事も白か黒かではなくてバランスが大事なので、実利と思想なんて言葉の対比もまた考えてみると面白いものです。
八戸でのMG受講の後に、ふらっと函館へお邪魔しています。
八戸MGは今回で3回目の参加になりましたが、溢れんばかりのホスピタリティにはいつもながらに感心しきりでした。
OA大会の運営からお弁当、交流会、写真撮影、5.6期までのアテンド等々、主催の運営は3日間ずっと気を使いっぱなしだったのではないかと思います。
こんなことをしてくださるので、また来年も日程を抑えないとなぁって感じになりますよね。
わたしもそんなことができたらなぁなんて思う時もありますが、それはそれとしてひとまずは置いておいてですね。
5.6期までMG談議に花が咲いていましたので、そこから初めての青函トンネルを新幹線で超えて、これまた初めての函館に足を踏み入れたのは日付が変わる前くらいだった気がします。

北海道の地は何度も足を運んでいますが、主要都市では函館だけご縁がなくて降り立っていませんでした。
北海道と言ってもとても広大な土地にいくつもの都市が散らばっている地域で、札幌を始めとして旭川、函館、苫小牧、帯広、釧路あたりが人口上位になり、そのいずれも仕事や家族旅行等のご縁で立ち寄っていました。
よく耳にすることも多い網走市も行きましたけど、北海道内人口順位では29位の32,000人ちょいなので、知名度からすると少し意外な数字かもしれませんね。
そんな最後の函館でも八戸からのご縁をくださり、夜にキャッチされてあれこれとアテンドをしてくださいました。
この数年で何度かご一緒していたご縁からなのですけど、夜に連れて行ってくれたお寿司屋さんでこんな質問をされたんですよね。
「及川さんってMGやってる企業のコンサルってしてるんですか?」

この機会に改めて考えてみたらですね、まったくしてないんですよね。
関係を持った企業へMGを導入することはあっても、MGで知り合った方達とBtoBで関係を持つことはほとんどなくて、コンサルや顧問は皆無って感じです。
数字にも顕著に表れていて、10年前に会社を立ち上げてからの顧客別累計MQをデータから集計できるのですけれども、MGで知り合った会社の最高順位は18位で構成比1.6%って感じでした。
その上の17社で69%ほどの構成比なので、残りの30%の中の138社のうちの一部がMGで知り合った会社ということになるということですね。
厳密にいえば下位20%の130社のうちの一部が、MGで知り合った企業からいただいたMQっていう数字です。
セオリー通りに事を進めるのであれば、MQ下位20%の企業群はCランクに該当するでしょうし、時間と手間をかけても効果は薄いと判断するのが定石かもしれません。
ビジネスライクにやればそうなのですが、小さな会社が多くの教育費をかけられるかと言えば、かけたいけれどもかけられないのが実情でしょう。
そんな実情が痛いほどわかりますし、割り切ったお付き合いができるほどに人間はできていないですし、わたしの【親密性】がやりたいと感じることはやっていきたいですし。
まだまだ個人的な時間には余裕があるっていうのも、1つの要因かもしれませんね。
何かとあちらこちらでお付き合いをさせてくださるのが嬉しいと感じる今日この頃です。
何が言いたいか。
あちらこちらに顔を出した際は、またよろしくお願いいたします。
〈募集中のMG/TOC〉
■4月18日(金)
マイツール日程管理 in神田
■4月19-20日(土日)
流通版MG in神田 inst.千葉均
■5月24-25日(土日)
ジーラボMG in神田
■5月27-28日(火水)
ジーラボMG in赤羽
■7月2-3日(水木)
ジーラボMG in赤羽
■7月26-27日(土日)
ジーラボCFMG in神田
■8月30-31日(土日)
子ねずみ流通版MG in沖縄那覇 inst.千葉均
■9月1日(月)
マイツール日程管理 in沖縄那覇
■9月13-14日(土日)
おいデカイMG in宮古島
#経営#会計 #MG #TOC #ストレングスファインダー #全員経営 #ジーラボ #G-Labo